『正月、女三の宮、紫の上、明石女御による女楽を開催し夕霧をその席に招く・自筆「源氏物語」若菜(わかな)下の巻・茶道-茶道具-Ⅱ-26B』はセカイモンで869aaeab8c41から出品され、302の入札を集めて12月26日 9時 33分に、15000円で落札されました。即決価格は15000円でした。決済方法はに対応。鹿児島県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
閉じる
閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる郷田悳 草稿「梅玉さんと新作」(真筆保証品)原稿用紙13枚完 歌舞伎役者・三代目中村梅玉追悼文 昭和23年記
¥ 8171
【古書】アレイスター・クロウリー 魔術世界
¥ 5100
北村季吟『百人一首拾穂抄』(全4冊揃)天和元年跋刊 江戸時代和本 「百人一首」注解書 和歌文学 歌書 歌論書
¥ 7720
長谷川伸旧蔵書 橋爪貫一編『近世四戦紀聞』(全3冊揃)明治11年刊 銅版画古地図入 明治時代和本「佐賀の乱」「萩の乱」「西南戦争」資料
¥ 8171
簡礼彙纂 著者・刊行年不明 朝鮮本 65丁 書儀 和本 古文書
¥ 13200
鉄道線路郵便電信 新選日本旅行便覧 直江外次郎 青野友三郎 明治28年 銅版刷 約18×323cm 古地図 和本 古文書
¥ 9900
『彫物絵本』(全二冊揃)須原屋茂兵衛蔵版 江戸時代和本 建築装飾雛形 建築図案集 木工図案集 大工書
¥ 22800
増訂華英通語 子卿 (原著) 福沢諭吉訳 再版 快堂蔵板 萬延元年
¥ 8500
佐竹義尚(北家当主) 通称:河内『宇都宮帯刀宛書簡と冊子書』/曾孫は秋田県知事の佐竹敬久〔紙本肉筆真作〕/久保田藩 古文書 書簡 書冊 手紙
¥ 12000
祭程用字 寛政11年 手書き 肉筆 古文書 秋田 秋ノ宮 風俗資料 民俗資料 行事 祭事 信仰 日記 教科書 江戸
¥ 18000
長谷川伸旧蔵書(自筆覚書1枚付)『近世妖婦伝』昭和23年 いづも書房(桜井道博)刊
¥ 16364
久保盛丸著 久保凸凹丸編『珍経』限定100部 昭和40年 凸凹寺道場刊
¥ 6167
『伊達軍記』全10巻(上中下)3冊揃/古文書 和本【22-0720】
¥ 12000
宮津藩藩校礼譲館旧蔵書『日本三代実録』(全20冊揃)寛文13年跋刊 江戸時代和本 清和天皇・陽成天皇・光孝天皇時代国史 平安時代史 日本史
¥ 26364
★0508和本江戸嘉永6年(1853)史論「読史贅議(とくしぜいぎ)」乾坤2冊揃い/斎藤竹堂/古書古文書/木版摺り
¥ 6600
(中国・明)帰有光撰 田辺石庵編『帰震川文粋』(全五巻五冊揃)天保8年序刊 井上桜塘/阪谷朗廬旧蔵 江戸時代和本 漢詩文集 唐本漢籍和刻本
¥ 12000
■花道古書集成 正続全10巻揃 復刻版 思文閣出版 華道沿革研究会=編 ●花道書 古文書 生花
¥ 7697
干河岸貫一訳述『両約全書 自語相違』(全2冊揃)明治8年 擁海楼蔵版 キリスト教聖書論 明治時代和本 キリスト教神学
¥ 6540
陸奥会津藩領田川村古文書●元禄17年写 天和3年(1683)田川村御検地水帳 80丁 魚沼郡田川村 現在の新潟県魚沼市 231116
¥ 6600
☆3468和本江戸期武家の女性伝記「玉轡記」1冊/古書古文書/手書き/武州足立郡中仙道上尾宿
¥ 6600
YF3592 和本 古書 古文書 盂蘭盆経疏新記 4冊セット
¥ 5194
國性爺 明朝太平記 巻二・五(全六巻内) 江島其磧作 浮世草紙
¥ 84000
FC 京都財テク殺人事件
¥ 15600
mofusand×サンリオキャラクターズミニマスコットぬいぐるみリトルツインスターズキキララ2点セットモフサンド新品未開封くま
¥ 5100
BANDAI ソフビ ムービーモンスターシリーズ キングギドラ 2002 2001年映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃 」
¥ 8415
聖剣伝説 レジェンド オブ マナ コレクターズ エディション PS4 未使用 [管理:1300009177]
¥ 7200
◯KATO 7010-1 DD54 ブルートレイン牽引機《動力企画品》スロットレスモーター仕様 カトー
¥ 11280
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵
自筆「源氏物語」の「若菜(わかな)下」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。
出品した「源氏物語」は「若菜(わかな)下」の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。若菜・下の巻名は朱雀院(前朱雀天皇)の五十の御賀があり、源氏の君はその賀宴を「このたび足りたまはん年、若菜など調(てう)じてや」に因む。柏木は朱雀院(前朱雀天皇)皇女で源氏の君の正室に降嫁した女三の宮へのかなえられない恋に煩悶する。四年の歳月が経過。冷泉天皇は在位十八年にして東宮に譲位し今上天皇として即位した。翌年、朱雀院(前朱雀天皇)と女三の宮との対面を企画し五十の賀宴が催されることになった。源氏の君は六条院の女たちによる「女楽」による演奏の宴を開いた。柏木は、女三の宮の姉・女二の宮を正室に迎えたが、女三の宮への未練を断ち切れずにいる。葵祭りの前日、柏木は源氏の君の不在時に小侍従の手引きにより女三の宮と逢瀬をした。夏のある日、源氏の君は女三の宮の体調不良の原因がご懐妊と知り、不審を抱いた源氏の君が柏木から女三の宮あての手紙から柏木と女三の宮の密事が発覚する。(女三の宮の子がのちの薫の君)源氏の君、41歳から47歳までを描いている。
自筆上部の「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」若菜(わかな)下の巻》
「若菜・下」の巻は英文で「New Herbs Part Two」と表記されます。
《原本上部に「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」という。これは、中国の皇帝が譲位した場合、高位の高官も職を致仕(退官)するという「白氏文集」の漢詩文に由来している。「若菜・下」では在位十八年の冷泉帝が譲位し、これにつれて太政大臣が致仕する。原文には、「かしこき帝の君も位を去りたまひぬるに、年ふかき身の冠(かふふり)を懸(か)けむ」と記されており、「白氏文集」の漢詩文からの引用である。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
自筆下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。
自筆上部のタテ長の印は、「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて
諸(これ)を廟(城門)に置く)」という漢詩文の落款。
反対側の印は仙台藩医・木村寿禎の落款
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。
《「源氏物語」若菜(わかな)下の巻》
《原本上部に「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」という若菜・下の原文中に引用されている漢詩の落款が押捺されている。》
《「ねひまさり給ひに》・・・・けり」と、御覽すはかり、
用意くはへて、見えたてまつり給へと、事にふれて、教へきこえ給ふ。
「けに、かゝる御後見なくては、まして、いはけなくおはします御有樣、
かくれなからまし」と、人ゝも、見たてまつる。
正月廿日許になれは、空もをかしきほとに、風、ぬるく吹(き)て、お前の梅
も、さかりになり行く。大方の花の木ともゝ、みな氣色はみ、霞みわたりにけり。
「月たゝは、御いそき近く、物さ音も、志かく(試樂)めきて、人いひなさむを。
此(この)ころ(頃)、志(し)つかなるほと(程)に、
こゝろ(心)み(見)給(たま)へ」
とて、志ん(寢)殿に・・・・・《わたしたてまつり給(たま)ふ。》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。
《「源氏物語」若菜(わかな)下の巻》
《六条院の華麗な女性たち(紫の上、明石の君、明石女御、女三の宮)》
《朱雀院(前・朱雀天皇)の五十歳の御賀を兼ねて宮廷の豪華な祝宴の準備が進む》
《正月、女三の宮、紫の上、明石女御による女楽を開催し夕霧をその席に招く》
《宮(女三の宮)は、二十一、二歳くらいにおなりであるけれど、相変らず
成熟したところがなく幼げな感じで、ほっそりと弱々しく、ただかわいらしい一方とおみえになる。
(源氏の君)「あなたは父君の院(前朱雀天皇)にお目にかかられぬまま
何年もたっているのですから、立派な大人に》・・・・・なられた、とごらんいただけるよう、
お心づかいしてお目通りなさいますよう」
と、殿(源氏の君)は、宮(女三の宮)に何かにつけてお教え申しあげなさる。
(女三の宮お付の女房)「なるほど、このような行き届いたお世話役がいなかったとしたら、
なおさらのこと、幼くていらっしゃるご様子が隠れようもなかろうに」
と女房たちも拝している。
《十六・正月、女三の宮、紫の上、明石女御による女楽を開催し夕霧をその席に招く》
正月の二十日ぐらいになると、空も晴れやかに、風もなま暖かく吹いて、
御前の梅も今を盛りと咲いている。
そのほかの花の木々も、みなほんのりと蕾(つぼみ)がふくらんで、
あたり一面に霞(かすみ)が立ちこめているのだった。殿(源氏の君)は、
(源氏の君)「月が変れば、御賀の準備が近づいて、何かと落ち着かなくなるでしょうし、
そんなときに合奏なさるのではお琴の音も、御賀の試楽でもしているように世間から
取り沙汰されましょうから、このところの静かな折に弾いてみてくだされ」
とおっしゃって、殿(源氏の君)は、対の上(紫の上)などを、宮(女三の宮)のおられる寝殿に・・・・《お連れ申される。》
備考:冷泉天皇は桐壺天皇と藤壺中宮の皇子としているが実際は源氏の君と藤壺の皇子。東宮(皇太子)は、今上天皇として即位し、今上天皇と明石女御の御子は、源氏の君の孫、のちに次期天皇として即位する未来が開け源氏の君の栄華が際立つ。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。
禁裏(京都御所)で書かれたものです。
《New Herbs Part Two(若菜・下)》
"You must show him what a fine young lady you have become."
Her women silently thanked him.
That she had grown up at all was because of the trouble he had taken with her.
Late in the First Month the sky was clear and the breeze was warm,
and the plums near the veranda were in full bloom.
In delicate mists, the other flowering trees were coming into bud.
"From the first of the month we will be caught up in our final rehearsals,"
said Genji, inviting Murasaki to the Third Princess's rooms.
"The confusion will be enormous, and we would not want it to seem
that you are getting ready to go with us on the royal visit.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《若菜・下》
“!若非大人如此悉心管教,那孩子脾气就更加不能藏了。”
正月二十日左右,天色晴朗,和日暖。庭前梅花盛,
其他春花亦皆含苞,四周春云迷。源氏言道:“出了正月,便准祝寿,
大家都要忙了。到那行琴筝合奏,外人将演,便多麻。
不如就在此悄悄地行。”便邀明石女御、紫夫人、明石夫人等都到
中国訳文の出典:『源氏物(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」若菜・下の巻の末尾(原本番号107-B)の押印。
左下の四角の大きな印は仙台・伊達家の家紋の印(竹に雀)
家紋の上2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)の印。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。2つとも貞子の印。左端の写真は「若菜・上の巻」末尾の拡大写真。
左上端の細長い落款は、「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」の漢詩文の印。漢詩文の右の2つの印のうち、下は出雲藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)の印。方子の上の印は方子の娘・幾千姫(玉映)の印。右上の印は仙台藩医・木村寿禎の落款。右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(出品した自筆の「断層画像写真」(若菜・下の巻)MRI 35―26B
自筆下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子(よりこ)と娘・幾千姫(玉映)の落款
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
【天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行】
4番目の写真は、「日本史の茶道」千利休の孫・宗旦と近衛基熙の茶の湯の交流」120頁(淡交社刊)
5番目の写真は、近衛基熙が、御所で第111代・後西院天皇を主賓に茶会を開催した記録「公家茶道の研究」55頁(谷端昭夫・著)
「源氏物語」「若菜・下の巻」絵図、茶室関係資料
下記写真1番目は、「源氏物語屏風(若菜・下)」(源氏物語絵巻)
朱雀院(前朱雀天皇)の五十の賀を祝い女三の宮、紫の上、明石女御が演奏する「女楽」の有名な場面
上の女性三人のうち右から紫の上は和琴、明石の女御は箏、女三の宮の琴。
手前の後ろ姿で琵琶を弾いているのが明石の君
上から2番目の写真は、「淡交」別冊(愛蔵版・№71 『源氏物語』特集)
上から3番目左右の写真は、茶会における大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」を茶道具として用いた茶室の事例
「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」の漢詩に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
源氏物 Yunsh wy 典的 Jngdin de不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定